おすすめ便利家電

👶NICU入院中の搾乳スケジュールと工夫|時間を短く、シンプルに。心身の負担を減らす。

ひまわり(管理人)

わたしが妊娠・出産時に経験した「妊娠高血圧腎症」「帝王切開」「早産」「低出生体重児」。入院時にたくさん検索したのですがなかなか同じ経験をした方の情報がなく、とても不安でした。同じ経験をしている方の不安が少しでも和らぐように、私個人の経験ですが、ブログに残したいと思います。

入院前の妊娠生活についてはこちら


赤ちゃんがNICUに入院することになって、ストレスだったのは毎日の搾乳でした。赤ちゃんと離れていても時間になると張ってくる胸。。

身体と心の疲労を極力少なく、ストレスを貯めずに楽しく搾乳したいと思い、私の中の工夫をこちらで残したいと思います!


スポンサーリンク

NICUに通う搾乳ママのリアルスケジュール

👶産後8日目、退院翌日。まだ傷が痛む中での1日を例にスケジュールをまとめてみました!

時間帯搾乳量内容
🌅05:00(40mL)搾乳 → 保冷バッグに入れて冷凍 → 二度寝
🌅08:00(70mL)搾乳 → 朝食 → 三度寝する日も
🌅11:00(40mL)搾乳 → ソファで過ごす → 昼食
🕛13:30(70mL)搾乳 → 面会の準備
🚗14:00冷凍母乳を持参し病院へ出発(完全冷凍のものだけ提出)
👶15:00面会&母乳をNICUへ提出 → 赤ちゃんの様子を確認
🌇17:00(80mL)帰宅後すぐ搾乳→ 夜ご飯の準備
🌃20:00(30mL)入浴&夕食 → 搾乳
🌙22:00(40mL)搾乳→ 就寝
🌙01:00(50mL)胸が痛くなって起床 → 搾乳 → 再び就寝
🌙05:00(50mL)再び胸が張って起床 → 搾乳

💡産後20日頃からは、夜中の搾乳をやめても大丈夫に。
母乳量が減るかな?乳腺炎になるかな?と不安もありましたが、身体が慣れてきたのかトラブルはありませんでした。昼間に美容院にも行くことができ、赤ちゃんが退院するまでにリフレッシュできたということで前向きに過ごすことができました!


搾乳を続けるためにやってよかったこと・しんどかったこと

◎やってよかったこと

  • 電動搾乳機(メデラ)を導入:両手が空くので楽。
    手動搾乳機も併用することで、しこり部分をピンポイントで対応できました。(搾乳機についてはこちらで紹介しています)
  • 冷凍母乳の管理をジップ袋+日付ラベルで統一:迷わず提出。
  • ピジョンの除菌乾燥機で洗浄時間を大幅短縮。(除菌乾燥機についてはこちらで紹介しています)
  • 「ぴよログ」で搾乳量を記録:ちょっとした達成感がモチベーションに。

△しんどかったこと

  • 夜中、赤ちゃんの声が聞こえない中での搾乳は孤独感MAX。
    →でも、パパが毎回起きてくれて話し相手になってくれたのが救い。
  • 母乳量が増えない時期は自分を責めてしまいがち(よく広告に出てきたハーブティーやサプリは飲みませんでした😁)
  • 赤ちゃんが飲めない量をひたすら搾って冷凍するむなしさ
    →けど、NICUの看護師さんが「しっかり飲んでますよ!」と伝えてくれて、救われました。

NICUに通う母へ伝えたいこと|入院期間は自分も回復していい

「赤ちゃんが大変なのに、私は楽してていいの?」
そう思う日もありました。でも今思えば、入院期間こそ、母体の回復のための大切な時間でした。

  • 電動搾乳機や除菌乾燥機など、時短アイテムには惜しまず投資。
  • 食事は冷凍宅配弁当や夫にお任せ。栄養バランスは大事だけど、まずは食べられること優先。
  • 体調が落ち着いてきたら、パパと近所をお散歩したりプチデート。リフレッシュする時間も作りました。
  • 掃除は電動掃除機にチェンジ!掃除機がけをしなくなりました。
  • 「赤ちゃんのためにも、今は自分を大事に」と思うことができました。

パパの理解とサポートが、何よりの支えに

NICU生活を乗り越えられたのは、パパのサポートがあったから。このブログに残したことは、産後も心に刻まれており、とっても助けられたと感謝しております!

  • 毎日の面会に一緒に行ってくれた
  • 夜中の搾乳にも付き合ってくれた
  • 帝王切開の痛みも気づかってくれた
  • 「今は自分を大事に」と言ってくれた

このブログを読んでくださったママは、ぜひパパにもこの記事を見せてあげてください!
NICUという特殊な状況だからこそ、家族で力を合わせることの大切さを実感しました。

その他の記事はこちら!

スポンサーリンク
ABOUT ME
ひまわりファミリー
ひまわりファミリー
共働き夫婦
はじめまして! 1990年 生まれのママ(会社員)& パパ(公務員)と2025年 生まれのベビの3人家族です。 私たちの実体験をもとに妊娠・出産・育児について記録していきたいと思います。 同じ境遇の誰かの役に立ちますように💡
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました